2025年1月30日木曜日

自分づくり授業(5年)

本日,5年生が体操の亀山耕平さんを講師とした「未来応援プロジェクト」の学習を行いました。亀山さんから跳び箱を跳び越すコツをお教えいただいたり,あん馬のデモンストレーションを披露いただいたりした後,講話をいただきました。ご自身の経験をもとに目標に向かって努力する大切さについてお話をしてくださった亀山さん。子供たちはメモ等をとりながら話に聞き入っていました。






2025年1月29日水曜日

大盛況!友チャレ

今週は計画委員会主催の友チャレ第2弾「学年対抗じゃんけんピラミッド」を開催しています。3分間で何人がゲートを通過するかのポイント勝負となるこの企画。昼休みや2時間目休みには,校庭からの大歓声が響く日々です。今回の取組で同学年・他学年間での交流が生まれています。







2025年1月27日月曜日

平和学習(6年)

本日,6年生が「平和学習」に取り組みました。戦災復興記念館アドバイザーボランティアの先生から,仙台空襲や戦争当時のこと等を含め,詳しく教えていただきました。また,卒業生でもあるシンガーソングライター・伊東洋平さんにもお越しいただき,「優しさの色の歌」を歌っていただきました。子供たちにとって,講話や歌から平和について向き合い考える,貴重な機会となりました。




2025年1月24日金曜日

福祉出前授業(4年)

4年生が福祉に関する出前授業に取り組みました。市社会課の講師の方から「ひとにやさしいまちづくり」をテーマに,バリアフリーの概要や実際の取組などを教えていただきました。最新の技術を使った内容等にもふれた子供たちは,真剣かつ楽しく学ぶことができた様子です。




給食週間⑤

給食週間最終日の今日は,給食委員さんによる「世界の給食クイズ」が行われました。それぞれの国の給食写真等を見て,普段の給食との違いに驚きの声も上がっていました。1週間,授業との関連のある献立も並び,子供たちにとって食べる事への感謝と関心が高まった期間になりました。





2025年1月23日木曜日

給食週間④

給食週間4日目の今日は,給食委員さんの「アスリート勝負飯」紹介と「デコポンはやむき大会」が行われました。食べ物の栄養バランスの大切さと調理の楽しさ・難しさを感じるひとときとなりました。 





2025年1月22日水曜日

給食週間③

給食週間3日目の今日は,給食委員さんによる食べ物シルエットクイズ等が行われました。また,仙台市役所で実施中の「学校給食フェア」では,本校で昨年度配食された献立が本日提供されたとのこと。「宮城を味わおう」と題した食事はお昼前には完売し,大好評だったようです。 







2025年1月21日火曜日

絆アクションタイム

本日,絆アクションタイム(KAT)が行われました。異学年交流を通して,それぞれがお互いを知ったり仲良くなったりする機会です。それぞれの教室では,上学年の皆さんが考えたゲーム等を楽しみました。歓声と笑顔が校舎内に響き合う,すてきな時間となりました。 





給食週間②

給食週間2日目の献立は「給食の始まりにちなんだ献立」でした。また,お昼の放送では給食委員さんによる「世界の食べ物クイズ」で様々な問題が出され,皆興味津々の様子でした。




 

あたたかな支援

今日は体育の時間を中心として,東北学院大学の学生の皆さんがボランティアとしてサポートしてくださる日です。各学年では授業中や休み時間等での支援のおかげで,活動中の笑顔と安心の輪が広がっていました。






2025年1月20日月曜日

給食週間①

今週は給食週間です。初日の今日は,校舎内の調理室で給食を作ってくださる皆様に感謝の手紙等を渡しました。心のこもったお手紙に,受け取った皆さんはとてもうれしそうでした。





2025年1月15日水曜日

薬物乱用防止教室(6年)

本日,6年生が薬物乱用防止についての学習を行いました。講師の学校薬剤師の先生から,薬物に関する基本的な知識や危険性等について,ていねいに教えていただきました。自分自身の安全を守る内容を学ぶ貴重な機会となりました。




ペットボトルキャップ回収

今日から2日間,JRC委員会によるペットボトルキャップ回収が行われています。今朝の昇降口前廊下には,児童が持ってきたペットボトルキャップを集めたり声掛けをしたりする委員の皆さんの姿がありました。




2025年1月14日火曜日

給食開始

今日から1月の給食が始まりました。子供たちはミートボールカレーや麦ごはん,コールスロー等の献立をおいしそうに食べていました。






生活目標(1・2月)

1月の生活目標は「物を大切にしよう」です。本日の校内放送では,担当の先生から自分の物・借りている物・みんなの物を大切にすること等についてお話がありました。放送後,各学級でも取組を話し合いました。年度末に向け,丁寧に物を扱うように全体で取り組めればと思います。





2025年1月9日木曜日

地域の皆様のお力で

登校初日の朝,地域の皆様が交通安全の見守りや啓発活動をしてくださいました。また,夕方には地域の方が,職員玄関に素敵なお花を生けてくださいました。多くの皆様に子供たちの安全と教育環境を支えていただいております。改めて感謝申し上げます。






2025年1月8日水曜日

新年スタート!

本日から令和7年の登校開始です。全校朝会では校長先生からの「1年の計は元旦にあり」という言葉を踏まえた話がありました。また,今回もいくつか表彰があり,それぞれの活躍に大きな拍手が送られました。校内外で笑顔や元気な挨拶が広がった,新年初日となりました。







令和6年度修了式

本日,令和6年度の修了式が行われました。各学年代表児童への修了証書授与の後,校長先生のお話と児童代表のことばがありました。好天にも恵まれ,それぞれの成長をかみしめることができる式となりました。