3年生から5年生のクラスの代表児童と各委員会の副委員長が参加する代表委員会が行われました。議題は、「新1年生と全校児童が楽しく参加できる全校ゲームを決めよう」でした。各クラスで話し合ってきた遊びのアイデアを基にしながら、意見を出し合い、一生懸命に話し合う様子が見られました。
来年度の4月に入学してくる新1年生のための準備が進められています。
3年生から5年生のクラスの代表児童と各委員会の副委員長が参加する代表委員会が行われました。議題は、「新1年生と全校児童が楽しく参加できる全校ゲームを決めよう」でした。各クラスで話し合ってきた遊びのアイデアを基にしながら、意見を出し合い、一生懸命に話し合う様子が見られました。
来年度の4月に入学してくる新1年生のための準備が進められています。
1年生では、オンライン学習ドリルを活用して、一人一人が問題に取り組む授業を行っていました。端末を使いこなしている姿が印象的でした。
4年生は理科の時間に「生き物の1年間の様子」を端末を活用して整理し、発表会を行いました。動物と植物を分けながら説明するなど、効果的にICTを活用していました。
3月11日
東日本大震災の被害の大きさを知り,被災された方に思いを馳せたり,自分たちができる防災の取組について考えたりするために「故郷復興プロジェクト」が行われました。
復興に向けた取組の一つに,仙台市の小中学生が折った折り鶴をつなげて七夕飾りを作るプロジェクトがあります。6年生を中心に全校児童で協力し合いながら折り鶴をつくりました。
14時46分には全校で黙祷を捧げました。故郷復興プロジェクトの活動や学びを今後の防災や学習につなげていきたいと思います。
保健委員会が元気な体を維持するために大切なことを2日に分けて放送で伝えました。
初日は、手洗いの大切さを伝える紙芝居を発表しました。登場人物になりきって、しっかりと泡立てて手を洗うことが大事だということを伝えることができました。二日目はクイズを行い,全校児童で楽しみながら食の大切さについて考えることができました。
2年生では、音楽の学習で地域で活動しているコーラス隊の方々をお招きしてコーラス観賞会を開きました。「ハーモニーを楽しもう」というテーマで行われた観賞会では、コーラス隊の歌を聴いて音の重なりを楽しむ活動や「ドレミの歌」など子供たちが知っている歌を一緒に歌いながらコーラスに参加する活動が行われました。
子供たちはとても楽しそうに歌を聴いたり、歌ったりして音楽の世界に浸っていました。
6年生は社会科の授業で仙台市の文化財課の方をゲストティーチャーとしてお招きし,「どうして歴史を学ぶのか」をテーマに授業をしていただきました。戦時下の仙台市や宮城野小学校付近の様子を資料を基に詳しく教えていただき、身近な地域と歴史が重なることでより深く考える姿が見られました。
宮城野小学校のスクールバンドの卒業コンサートが3月2日(土)10:00~宮城野小学校の体育館で行われます。6年生にとっては最後の演奏です。ご都合が合えば、ぜひ体育館に足を運んでいただければと思います。
なお、校舎内に入ることはできません。
本日,令和6年度の修了式が行われました。各学年代表児童への修了証書授与の後,校長先生のお話と児童代表のことばがありました。好天にも恵まれ,それぞれの成長をかみしめることができる式となりました。